空港・飛行機

台湾空港どっちが便利?松山と桃園の違いまとめ

プロフィール画像

台湾観光ガイド

台湾旅行が大好きで何回も旅行しています。 皆様にも台湾の魅力を知って頂きたくてサイトを作りました。 ホテル・観光・航空券・お土産など初心者からリピーターまで役に立つ情報を発信します。

台湾旅行を計画中で「台湾空港 どっち便利?」と迷っている方へ向けて、この記事では台北松山空港桃園国際空港の違いやそれぞれの利便性をわかりやすく解説します。

アクセスのしやすさや設備の充実度、旅行スタイルに合ったおすすめの空港を知ることで、旅の満足度は大きく変わります。

短期滞在やビジネスで訪れる方にとって便利なのはどちらか、また地方都市へのアクセスを重視したい方にはどの空港が適しているかなど、選び方のポイントを具体的に紹介します。

台湾空港どっちを選ぶべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

記事のポイント

🔴松山空港と桃園空港の立地やアクセスの違い

🔴旅行スタイルに合った空港の選び方

🔴日本各地からの直行便の有無や便数

🔴空港内施設やサービスの特徴と利便性

台湾空港どっちが便利

台北松山空港と桃園国際空港の違い

台北松山空港と桃園国際空港の違い

台北松山空港と桃園国際空港は、いずれも台湾の玄関口として多くの旅行者に利用されていますが、その立地や施設、交通の利便性には大きな違いがあります。

松山空港は台北市内の中心部に位置しており、MRT(地下鉄)やタクシーを利用すれば短時間で市内のどこへでも移動できます。

これは特に短期滞在やビジネス目的で訪れる人にとって大きな利点です。

一方で、施設の規模は小さく、レストランやショップの数も限られているため、空港内での時間を楽しむには物足りなさを感じることもあるでしょう。

これに対し、桃園国際空港は台湾最大の国際空港であり、設備も充実しています。

免税店の規模も大きく、ラウンジや飲食店も多く、ゆっくりと過ごしたい人には快適な空間と言えます。

ただし、台北市内からの距離がややあるため、移動時間や交通費がかかります。

MRTの直通列車で第一ターミナルまで約35分、第二ターミナルまでは39分かかるため、到着後すぐに市内へ向かいたいという人にはやや不便に感じることもあるでしょう。

 

台北に行くなら松山空港が便利

台北に行くなら松山空港

あなたが台北市内を目的地にしているのであれば、松山空港の利用を検討する価値があります。

松山空港は台北市の中心部に位置しており、MRT(地下鉄)を使えば空港から市内までは10〜15分程度でアクセス可能です。

この距離感は、特に滞在期間が短い旅行者やビジネスで台北を訪れる方にとって大きなメリットとなります。

例えば、午後に到着してすぐ観光を始めたい場合、空港から市内までの移動時間が短ければ、それだけ効率的に時間を使えます。

また、帰国日にもぎりぎりまで観光や食事を楽しめるのも、松山空港の利便性によるものです。

ただし、松山空港は規模が小さく、発着便が限られているという点には注意が必要です。

特に関西方面や地方空港からの直行便は限られているため、利用可能な便を事前にしっかり確認することをおすすめします。

 

台北駅から桃園空港までのアクセス

台北駅から桃園空港までのアクセス

台北駅から桃園国際空港まではMRT空港線の直通車を利用することでアクセスできます。

所要時間は第一ターミナルまでが約35分、第二ターミナルまでが約39分と、以前に比べて大幅に利便性が向上しました。

また、MRTは料金も手頃で、渋滞の影響を受けないため、時間に正確な移動手段として安心して利用できます。

ただし、注意点としては、MRTの始発・終電の時間帯を事前に確認しておく必要があることです。

深夜や早朝の便を利用する場合には、MRTが運行していない時間帯に重なることがあるため、その場合は空港バスやタクシーを利用する必要があります。

また、大きな荷物を持っての移動では、駅構内の移動や乗り換えが負担になることもあるため、余裕をもったスケジュールを立てて行動することが望ましいでしょう。

 

高雄や台南へ行くなら桃園空港

桃園空港

一方で、台湾南部の高雄や台南といった都市へ足を延ばしたいと考えている場合は、桃園空港の利用が現実的です。

なぜなら、台湾最大の国際空港である桃園空港は、国内外の多数のフライトが集中しており、交通インフラも整っているためです。

桃園空港から台湾高速鉄道(新幹線)の桃園駅へは空港MRTでアクセスでき、そこから高雄や台南までスムーズに移動できます。

たとえば、桃園から台南まで新幹線で約1時間半、高雄までは約2時間弱で到着します。

これにより、台湾国内の移動を含めた旅行計画を立てやすくなります。

とはいえ、桃園空港から台北市内までは車やバスで約1時間ほどかかるため、もし台北滞在が中心であれば、松山空港の方が時間効率が良いと感じる方も多いでしょう。

 

日本からの直行便が多いのは?

直行便

日本各地から台湾への旅行を計画するうえで、どの空港に直行便があるのかは非常に重要です。

一般的に、日本の主要都市からは桃園空港への直行便が最も多く設定されています。

東京(成田・羽田)、大阪(関西)、名古屋(中部)、福岡などから、1日数便が運航されています。

このため、便数が多い桃園空港の方が、フライトスケジュールの選択肢が広がり、旅行の計画が立てやすくなるというメリットがあります。

さらに、LCC(格安航空会社)の多くが桃園空港を利用していることもあり、予算重視の旅行者にとっても魅力的です。

一方、松山空港に就航している日本の都市は主に東京(羽田)に限られており、地方からのアクセスはやや不便です。

そのため、出発地が東京でなければ、桃園空港を利用するほうが現実的です。

 

旅行スタイルに合う空港選び

旅行スタイル

旅行スタイルによって、どちらの空港を利用すべきかが変わってきます。

たとえば、台北市内を中心に観光するコンパクトな旅行であれば、松山空港の利便性は非常に高いです。

短期間の滞在でも無駄なく行動できるため、時間を有効活用できます。

これに対して、台湾全土を巡るような長期の旅であれば、交通の要所である桃園空港の方が使い勝手が良いでしょう。

特に国内線や高速鉄道との接続がしやすく、旅の幅が広がります。

このように、目的地や日程、旅のスタイルに応じて、空港を使い分けることで、より快適で効率的な台湾旅行が実現できます。

 

空港からの交通アクセス事情

空港からの交通アクセス事情

どれだけ空港の立地が良くても、公共交通の便が悪ければ利便性は下がります。

その点、松山空港と桃園空港では、アクセス方法に違いがあります。

松山空港は台北MRTの駅が直結しているため、到着してすぐに市内へ向かえるという点が非常に魅力的です。

タクシーを使う場合でも、台北中心部まで10〜15分ほどで移動できるため、時間のロスが少なく済みます。

一方、桃園空港は市内から少し離れているため、空港MRTやリムジンバスを利用する必要があります。

空港MRTを使えば約35〜45分で台北駅に到着しますが、乗り換えの煩雑さや荷物の多さによっては、移動がやや負担に感じられることもあります。

ただし、桃園空港はターミナルが大きく、交通案内も充実しているため、初めて訪れる人でも安心して利用できるようになっています。

 

LCCの利用なら桃園空港が有利

LCC

もし航空券代を節約したい場合、LCCの利用は選択肢として外せません。

そして、LCCの多くは桃園空港を拠点に運航しています。

特にピーチ、ジェットスター、タイガーエア台湾などが代表的です。

これにより、成田や関西空港から安価なチケットが見つかる可能性が高く、予算重視の旅には最適です。

加えて、LCCは便数が比較的多いため、日程の選択肢も広がります。

ただし、LCCは座席が狭かったり、手荷物制限が厳しかったりと、快適さの面ではフルサービスキャリアに劣る部分もあります。

そのため、旅行の優先順位が「費用」なのか「快適性」なのかを明確にした上で、選ぶことが重要です。

 

台湾空港どっちを選ぶか迷ったら?

観光メインならどちらが便利?

観光メインならどちらが便利?

多くの観光客にとって、空港から目的地までのアクセスは旅の快適さに大きく影響します。

台北市内を中心に観光したい場合、松山空港の利便性は非常に高いといえます。

空港を出てすぐにMRTに乗ることができ、有名な夜市や博物館、台北101などの観光地にも短時間でアクセスできます。

特に滞在期間が短い場合、移動時間の短縮は旅全体の満足度を高めてくれる要因になります。

一方で、台北だけでなく、台中や台南など台湾各地を巡る予定がある場合は、桃園空港を利用するほうが柔軟性があります。

新幹線の桃園駅までもバスやタクシーで行けるため、移動の拠点として使いやすい空港です。

また、国際線の選択肢が豊富なため、便の選びやすさという面でも桃園空港に軍配が上がるでしょう。

 

フライトスケジュールの違いを比較

フライトスケジュール

台北松山空港と桃園国際空港では、発着するフライトの本数や時間帯に明確な違いがあります。

松山空港は主に日中の便が中心であり、夜間や早朝の便はほとんど運航されていません。

そのため、時間帯によっては希望する便が見つからないことがあります。

これに対し、桃園国際空港は24時間運用されており、夜行便や早朝便を含めて幅広い時間帯のフライトが運航されています。

ビジネスの都合や乗り継ぎなど、特定の時間帯に出発・到着したい人には桃園空港の方が選びやすいと言えます。

また、便数が多いため、キャンセルや変更が必要になった際にも代替便を見つけやすいという利点があります。

 

実際の利用者の口コミや感想

口コミ

空港選びに迷ったとき、実際に利用した人の感想は非常に参考になります。

松山空港を利用した人の多くは「アクセスがとにかく便利」「到着してすぐに市内に出られるのが良い」といった評価が多く、特に台北市内に滞在する旅行者からは高く支持されています。

一方で、「施設が少なく、時間を持て余した」という声も聞かれます。

桃園国際空港を利用した人の感想には「設備が整っていて快適」「ラウンジや飲食店が充実していて過ごしやすい」といった肯定的な意見が多いです。

ただし、「市内まで遠くて不便」「深夜の移動が大変だった」という指摘もあります。

これらの口コミを参考に、自身の旅行スタイルや目的に合った空港を選ぶことが、満足度の高い旅につながります。

 

空港近くのホテル事情

ホテル

旅のスケジュールによっては、空港近くのホテルに宿泊する必要が出てくることもあります。

桃園国際空港周辺にはさまざまな価格帯のホテルが揃っており、深夜便や早朝便の利用者にとって便利な選択肢となっています。

空港からの送迎サービスを提供しているホテルも多く、ストレスなく移動ができる点も魅力です。

一方で、松山空港は市内中心部にあるため、空港周辺にホテルが少ないわけではありませんが、観光地の中に宿泊する感覚になります。

そのため、観光と宿泊をセットで考えるならば非常に効率的です。

ただし、早朝や深夜のフライトには対応できないことが多いため、時間帯によっては他の選択肢も検討する必要があります。

 

利用する航空会社の違いも確認

航空会社

最後に忘れてはならないのが、利用する航空会社の発着空港です。

日本から台湾へ飛ぶ際、同じ都市から出発しても、利用する航空会社によって到着する空港が異なる場合があります。

たとえば、日本航空やANAの一部の便は松山空港に到着しますが、LCC(格安航空会社)を含む多くの国際便は桃園空港に発着します。

このため、航空券を購入する際には、発着空港の確認を怠らないことが大切です。

特に復路の空港を間違えて手配してしまうと、当日の移動やフライトに支障をきたす可能性があります。

航空会社の公式サイトや予約確認書をしっかりとチェックし、自分の旅程に合った空港を選ぶことが、スムーズな旅の第一歩となります。

 

空港選びで失敗しないためのコツ

コツ

初めて台湾を訪れる方にとって、空港選びは旅の満足度を大きく左右する要素です。

空港の立地、アクセス手段、フライトの有無、旅行スタイルとの相性などを総合的に考えることが重要です。

例えば、「時間を最大限に使いたい」という人には松山空港、「航空券代を抑えたい」という人には桃園空港が向いているかもしれません。

また、出発地がどこかによっても利用できる空港は変わってきます。

自分の旅の優先順位と照らし合わせながら、後悔のない選択を心がけましょう。

 

まとめ:台湾空港どっちを選ぶべきか

まとめ
✅松山空港は台北市内中心部に位置しアクセスが非常に良い

✅桃園空港は設備が充実しており快適に過ごせる空港環境が整っている

✅台北を中心に観光するなら松山空港が時間効率に優れている

✅台湾各地を巡る長期旅行には桃園空港が交通の拠点として便利

✅松山空港はMRT直結で移動がスムーズ

✅桃園空港は空港MRTを利用すれば台北駅まで約35〜45分で到達可能

✅LCC利用者は便数の多い桃園空港が有利

✅松山空港は羽田空港との直行便が中心で、東京発に適している

✅桃園空港は日本各地からの直行便が多く選択肢が豊富

✅松山空港は規模が小さく、空港内施設は最低限にとどまる

✅桃園空港は免税店やラウンジ、飲食施設が充実している

✅桃園空港は24時間運用で早朝・深夜便にも対応できる

✅松山空港はチェックインや出国手続きがスムーズで待ち時間が短い

✅桃園空港は新幹線や国内線への乗り継ぎに便利

✅旅行の目的やスタイルに応じて空港を選ぶことが旅の満足度を左右する

台湾旅行を計画する際、「松山空港」と「桃園空港」のどちらを利用するかは、旅の快適さを左右する大切なポイントです。

台北市内へのアクセスを重視するなら松山空港、航空券の選択肢や国内移動を含めて考えるなら桃園空港がおすすめです。

それぞれに異なる特徴があるため、自分の旅の目的やスタイルに合わせて、最適な空港を選ぶことが大切です。

この記事が皆さまの空港選びの参考になれば幸いです。

素敵な台湾旅行になりますように。