準備

悠遊カードで台湾旅行をもっと快適に!購入方法やチャージ方法

プロフィール画像

台湾観光ガイド

台湾旅行が大好きで何回も旅行しています。 皆様にも台湾の魅力を知って頂きたくてサイトを作りました。 ホテル・観光・航空券・お土産など初心者からリピーターまで役に立つ情報を発信します。

台湾旅行を計画しているなら、現地での移動や買い物をスムーズにするために「悠遊カード」は欠かせないアイテムです。

悠遊カードは、台北や高雄をはじめとする台湾全土の公共交通機関やコンビニ、カフェ、ショッピングモールなどで幅広く利用でき、旅行中のストレスを大きく軽減してくれます。

本記事では、悠遊カードを初めて利用する方に向けて、事前購入の方法や、現地での買い方、便利なチャージ方法について詳しく解説します。

台湾旅行をより快適に楽しむために、ぜひ参考にしてみてください。

記事のポイント

🔴悠遊カードの基本的な使い方と利用範囲

🔴悠遊カードの購入方法と事前購入の流れ

🔴チャージ方法と利用時の注意点

🔴悠遊カードが使える店舗や施設の種類

悠遊カードの基礎知識と使い方まとめ

悠遊カードとは?台湾旅行必携アイテム

悠遊カードとは?台湾旅行必携アイテム

台湾旅行を考えているなら、悠遊カードは必ず持っておきたいアイテムです。

悠遊カードとは、台湾全土で使えるプリペイド式の交通系ICカードであり、SuicaやPASMOのように公共交通機関やコンビニ、ショッピングモール、レストランなどで幅広く利用できます。

このカード一枚があれば、切符購入の手間を省き、スムーズに移動や買い物を楽しむことができるため、初めて台湾を訪れる方にとって非常に頼りになる存在です。

さらに、利用するたびに割引特典が適用される場合もあり、旅行コストを抑えられるメリットもあります。

 

悠遊カードの買い方を徹底解説

悠遊カードの買い方を徹底解説

悠遊カードは台湾到着後すぐに入手可能です。

主な購入場所は、空港カウンター、地下鉄(MRT)駅構内の券売機や窓口、コンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマートなど)です。

購入方法は非常に簡単で、レジやカウンターで「悠遊カードを購入したい」と伝えるだけで手続きが進みます。

券売機では日本語表示もあるため、言語に不安がある方でも安心して購入できます。

通常のカードは100元(約400〜500円)で販売されていますが、限定デザインカードは少し高めの価格設定となっていることもあります。

 

日本でネットで購入し台湾で受け取る

日本でネットで購入し台湾で受け取る

日本にいる間に楽天市場で悠遊カードを予約し、台湾到着時に空港で受け取る方法です。

予約確認メールとパスポートを提示するだけで簡単に受け取れます。

公式サイトでも予約可能ですが、英語・中国語表記のため、日本語サイトの方が安心です。

ただし、受取場所や時間に制限があるため、事前確認が欠かせません。

飛行機遅延にも備えておきましょう。

Amazonの場合は予約ではなくカードが自宅に届きます(金額が高くなるので注意して下さい)。

台湾の空港カウンター

台湾の空港カウンター
写真引用:4travel

台湾到着後、空港ロビーにあるカウンターで悠遊カードを直接購入できます。

案内に従って交通関連カウンターに向かい、スタッフに希望を伝えましょう。

現金支払いのみ対応しているため、あらかじめ準備が必要です。

カードには保証金が含まれていることがあり、使用後に返金可能です。

混雑する場合もあるため、時間に余裕を持って行動しましょう。

 

台湾の地下鉄「MRT」の券売機

台湾の地下鉄「MRT」の券売機
写真引用:4travel

MRT駅構内の券売機でも悠遊カードを購入可能です。

画面操作で簡単に手続きでき、現金を投入すればすぐに発行されます。

すぐ公共交通機関を利用できるため、時間を有効に使いたい方に向いています。

ただし、大きな紙幣が使えない場合があるので、小銭を用意しましょう。

中国語表示中心の券売機もあるため、不安な場合は駅員に尋ねると安心です。

 

台湾のコンビニ

台湾のコンビニ

7-ElevenやFamilyMartなどのコンビニでも悠遊カードを購入できます。

カウンターで購入希望を伝え、チャージ金額を支払うだけです。

24時間購入できる点が大きな魅力ですが、観光シーズンには在庫切れになることもあるため注意が必要です。

パスポートの提示を求められる場合もあるので、携帯しておきましょう。

限定デザインのカードが手に入ることもあります。

 

悠遊カードが使える交通機関一覧

悠遊カードが使える交通機関一覧

悠遊カードは台湾全土のほぼすべての公共交通機関で利用可能な非常に便利なアイテムです。

具体的には、台北、桃園、台中、高雄といった主要都市のMRT(地下鉄)をはじめ、路線バス、台湾鉄道(台鉄)、そして都市内を走るライトレール(LRT)にも対応しています。

さらに、公共シェア自転車のYouBikeでも使用できるため、短距離移動にも非常に役立ちます。

これにより、観光地巡りや市内観光、さらには都市間の移動まで、悠遊カード一枚でスムーズに行うことができます。

ただし、台湾新幹線(高鉄)では悠遊カードは直接利用できない点には注意が必要です。

この場合は別途チケットを購入する必要があり、旅行計画時には事前に確認しておくと安心です。

特に高雄や台中など南部への長距離移動を予定している方は、高鉄利用時の手配も考慮に入れておきましょう。

このように、悠遊カードは短・中距離の移動に絶大な力を発揮するため、台湾旅行をより効率的で快適なものにするためには、ぜひ活用すべきツールのひとつです。

滞在期間中にさまざまな交通機関を使い分ける予定がある場合には、間違いなく持っておきたい一枚です。

 

悠遊カードのチャージ方法と注意点

悠遊カードのチャージ方法と注意点

悠遊カードへのチャージ方法は非常に多様で、MRT駅の券売機、駅窓口、コンビニエンスストア、台湾鉄道の駅窓口などで行えます。

支払いは現金のみが基本で、クレジットカードではチャージできない点に注意が必要です。

また、チャージ金額は1回あたりの上限や、カード全体の限度額(10,000元)も決まっていますので、必要に応じた適切な金額をチャージすることが大切です。

なお、コンビニでチャージする際には最低100元からの受付となる場合が多いので、少額利用を想定している方は事前に確認しておきましょう。

 

悠遊カードの利用時に気をつけたいこと

悠遊カードの利用時に気をつけたいこと

悠遊カードを利用する際には、いくつかの注意点をしっかり把握しておく必要があります。

まず最も基本的なルールとして、複数人で1枚のカードを共有して使うことはできません。

それぞれの利用者が必ず1人1枚のカードを所持し、個別にタッチして利用することが求められます。

これは交通機関の運賃計算や施設利用時の管理上、非常に重要なポイントです。

また、カードの残高が不足している場合は、現金との併用払いができないため注意が必要です。

たとえ残高が少しだけ足りない場合でも、支払いを完了させるには追加チャージが必須となります。

このため、利用前には必ず残高を確認し、余裕を持ってチャージしておくことをおすすめします。

コンビニや駅構内など、チャージができる場所は多数ありますので、移動の合間にこまめなチャージを心がけると安心です。

さらに、2年以上カードを利用していない場合、自動的にロックがかかってしまうことがあります。

このときはカードが使えなくなってしまいますが、慌てる必要はありません。

最寄りのMRT駅やコンビニで少額でもチャージを行うことで、すぐにロックが解除され、元通り利用できるようになります。

このように、悠遊カードを長期間使用しない予定がある場合でも、定期的にチャージや利用を行ってカードをアクティブな状態に保つことが大切です。

 

悠遊カードの払い戻し方法

悠遊カード

悠遊カードの払い戻しは、チャージされた金額に対して行うことができますが、カード自体の購入代金は戻ってきません。

払い戻し手続きを行うと、そのカードはロックされ、今後使用できなくなるため注意が必要です。

払い戻しの手続きと場所

払い戻しの手続きと場所

悠遊カードの払い戻しは、主に以下の場所で行うことができます。自販機では払い戻しはできません。

台北MRTの各駅窓口: 駅構内の窓口で行うのが便利でおすすめです。

桃園MRTの各駅窓口、桃園国際空港MRTサービスカウンター: 桃園国際空港の到着ロビーにあるサービスカウンターや駅の窓口でも手続きが可能です。

悠遊カード客服中心(カスタマーサービスセンター): 台北駅や市政府駅などにあります。

払い戻し金額は現金で受け取ることができます。

コンビニエンスストアでは、原則として悠遊カードの払い戻しはできません。

 

払い戻し時の手数料

払い戻し時の手数料

悠遊カードの払い戻し時には、通常、20台湾ドルの手数料がかかります。ただし、以下の条件を満たす場合は手数料が免除されることがあります。

カードを5回以上利用し、かつカード購入後3ヶ月以上経過している場合。

短期旅行者の場合、これらの手数料免除条件を満たせないことが多いため、払い戻し時には手数料が発生すると考えておいた方が良いでしょう。

払い戻される金額は、カードの残高から手数料20台湾ドルを差し引いた金額となります。

カードが破損している場合は、その場で払い戻しができないことが多く、悠遊カード会社での個別の対応が必要となる場合があります。

 

悠遊カードを活用するコツと注意点

悠遊カードのメリットとデメリット

悠遊カードのメリットとデメリット

悠遊カードには多くのメリットがあります。

交通機関での乗車がスムーズになるだけでなく、買い物や飲食にも幅広く使える利便性は大きな魅力です。

例えば、地下鉄やバスに乗るたびに切符を購入する手間が省けるほか、コンビニやレストランでも財布を取り出すことなく支払いが完了します。

この利便性により、旅行中の小さなストレスを減らし、より快適な体験が得られるでしょう。

また、一定の条件を満たすことで交通費が割引される特典もあり、経済的なメリットも享受できます。

一方で、デメリットとしては、カードの再発行ができない点が挙げられます。

紛失した場合、非記名式カードでは残高の保証が一切ないため、紛失時には新たにカードを購入しなければなりません。

さらに、紛失による個人情報漏洩のリスクは低いものの、チャージした金額を失うことになるため、心理的にも大きなショックを受けることがあります。

このため、悠遊カードを使用する際にはカードの保管方法にも細心の注意を払い、特に旅行者はカードを取り出しやすくかつ落としにくい場所に収納する工夫が求められます。

 

悠遊カードの有効期限と更新方法

悠遊カードの有効期限と更新方法

悠遊カードには20年間という非常に長い有効期限が設定されています。

このため、通常の日常利用においては有効期限を特に意識することは少なく、安心して長期間使用することが可能です。

ただし、カード自体の劣化や損傷が見られる場合や、長期間の保管後に再び使用を考えている場合には、注意が必要です。

期限が近づいた際やカードが劣化した際には、MRTの窓口や主要なカスタマーセンターで更新手続きを行うことができます。

これにより、新たなカードを入手する必要なく、引き続き利用することができるのです。

また、悠遊カードはチャージを行うだけでも自動的に有効期限が延長されるシステムを採用しているため、定期的に利用したり少額でもチャージを繰り返したりすることで、カードの状態を常にアクティブに保つことが可能です。

このため、旅行者だけでなく台湾在住者にとっても非常に便利な仕組みと言えるでしょう。

特に、数年ぶりに台湾を訪れる予定がある方は、到着後すぐにチャージを行ってカードの状態を確認することをおすすめします。

 

悠遊カードを紛失したときの対応策

悠遊カードを紛失したときの対応策

もし悠遊カードを紛失してしまった場合、非記名式カードでは基本的に再発行ができません。

そのため、カードを失くした場合は新たに購入し直す必要があります。

ただし、台湾在住者向けの記名式カードであれば、一定の手続きを踏むことで再発行が可能です。

旅行者にとっては、カードを失くさないよう細心の注意を払い、常に携帯する財布やバッグの中に保管しておくと安心です。

 

悠遊カードと他ICカードの違い

違い

台湾には悠遊カード以外にも「iPASS」や「icash」などのICカードが存在します。

iPASSは主に南部地域、特に高雄市などで非常に高い利便性を誇り、現地在住者や南部への訪問者にとっては便利な選択肢となっています。

一方、icashはセブンイレブンを中心とした統一グループの加盟店での支払いに特化しており、コンビニでの買い物やドリンクスタンドでの決済に向いています。

これに対して悠遊カードは、台湾全域の交通機関や多数の店舗、施設で使用できるという、非常に広い対応範囲を持っている点が特徴です。

交通機関だけでなく、観光施設やレストラン、ショッピングモールなどあらゆる場面で利用できるため、観光客にとってはこれ一枚で台湾旅行をスムーズに楽しめる大きなメリットがあります。

旅行者が持つべきカードを選ぶなら、やはり対応範囲が広く、チャージや利用も容易な悠遊カードが最もおすすめです。

旅の目的や滞在エリアに応じて、適切なカードを選択することが、快適な滞在のカギとなります。

 

悠遊カードを使ったお得な移動方法

悠遊カードを使ったお得な移動方法

悠遊カードを利用すると、公共交通機関の運賃が割引されるケースが多々あります。

例えば、台北MRTでは乗車後1時間以内に市バスに乗り継ぐと、バス代が8元割引きされるサービスがあります。

また、高雄MRTでは悠遊カード使用時に運賃が15%割引されるなど、地域ごとにさまざまな特典が用意されています。

これらを上手に活用すれば、交通費を大幅に節約することができます。

 

悠遊カードの限定デザインを楽しむ方法

悠遊カードの限定デザインを楽しむ方法

台湾では、限定デザインの悠遊カードが数多く販売されています。

人気キャラクターや地元企業とのコラボデザイン、さらには立体型のキーホルダー型カードなど、コレクション性の高い商品が次々と登場しています。

これらはコンビニのレジ付近や特定のイベント会場などで購入できることが多く、旅行の思い出やお土産にもぴったりです。

販売情報は随時変わるため、台湾旅行前に最新情報をチェックしておくと、現地でのお買い物がさらに楽しくなります。

 

悠遊カードが使えるお店

レストラン

レストラン

台湾国内のレストランでは、悠遊カードが使える店舗が増えてきています。

ただ、一般的なレストランよりも、ファストフード店やチェーン店での対応が進んでいる傾向にあります。

例えば、マクドナルドやケンタッキー、モスバーガーなどの有名ファストフードチェーンでは、多くの店舗で悠遊カード決済が可能です。

これにより、食事のたびに小銭を探す手間が省けるため、特に旅行中には非常に重宝するでしょう。

しかし一方で、ローカルな食堂や屋台では対応していない場合が多いため、現金もある程度持ち歩く必要があります。

どれだけ便利になったとはいえ、台湾ならではの屋台文化を楽しみたい方にとっては、現金の準備も重要です。

 

カフェ

カフェ

台湾はカフェ文化が非常に発展しており、多くのカフェチェーンで悠遊カードが使えます。

特にスターバックスや伯朗咖啡、丹堤咖啡などの大手チェーン店では、問題なく悠遊カードが利用できます。

このため、観光や仕事の合間に立ち寄ったカフェでもキャッシュレスで快適に過ごせるでしょう。

しかし、ルイーザコーヒーやcama cafeといった台湾発の人気チェーンでは悠遊カードが使えないことが多いです。

このように、カフェによって対応状況に差があるため、利用前に確認することをおすすめします。

特に小規模な個人経営のカフェでは、現金のみ対応というケースも少なくありません。

 

ドリンクスタンド

ドリンクスタンド

台湾と言えばドリンクスタンド文化が根付いていることで有名です。

街の至る所でタピオカミルクティーやフルーツジュースのお店を見かけます。

CoCo、清心福全、85度C、50嵐、迷客夏などの大手チェーンでは、悠遊カードでの支払いが可能です。

こうして、ちょっと喉が渇いたときにも財布を取り出すことなくドリンクを手に入れることができるため、観光中も非常に便利です。

ただし、個人経営の小規模店舗では対応していない場合もあるため、その場で支払い方法を確認することが無難でしょう。

台湾の暑い気候では、手軽にドリンクを購入できるかどうかが快適な滞在に直結します。

 

コンビニ・スーパー

コンビニ・スーパー

台湾のコンビニエンスストアやスーパーマーケットでは、悠遊カードの利用が広く普及しています。

セブンイレブン、ファミリーマート、OKマート、Hi-Lifeといった主要コンビニチェーンでは、ほぼ全店で悠遊カードが使えます。

また、Simple MartやPx Mart、カルフールなどのスーパーマーケットでも対応しているため、日用品の買い物から食料品の購入まで、キャッシュレスでスムーズに行えます。

ここで注意したいのは、レジの端末が故障している場合や、特定の商品(金券など)は悠遊カードで支払えないことがある点です。

こうした場合に備え、少額の現金も持っていると安心でしょう。

 

ドラッグストア

ドラッグストア

台湾のドラッグストア業界でも、悠遊カードの対応が進んでいます。

康是美(COSMED)や寶雅(POYA)、日藥本舖、さらには日本でもお馴染みのマツモトキヨシでも使用可能です。

特に、寶雅はドラッグストアの枠を超え、コスメ、雑貨、食品、家電まで取り扱う大型店舗であるため、まとめ買いをしたいときに便利です。

ただし、キャンペーン対象商品などでは現金払いのみとなる場合もあるため、会計前に確認することをおすすめします。

台湾旅行中に化粧品や薬、日用品を買う予定がある方は、悠遊カードを活用すると非常にスムーズに買い物ができます。

 

生活雑貨

生活雑貨

生活雑貨を取り扱うお店でも悠遊カードが使えるところが増えています。

小北百貨、太平洋百貨、ドン・キホーテ(DON DON DONKI)、無印良品(MUJI)、大創(DAISO)、i color(セリア)といった店舗では、悠遊カードによる支払いが可能です。

特に、小北百貨は24時間営業の店舗もあり、旅行中に急な買い物が必要になったときにも心強い存在です。

ただし、無印良品やドン・キホーテなどでは、店舗によって利用可能な支払い方法に差があるため、注意が必要です。

台北市内の大型店舗ではほぼ間違いなく使えるものの、地方の小型店舗では対応していないケースも見られます。

 

ショッピングモール

ショッピングモール

台湾の大型ショッピングモールでも悠遊カードが利用できる施設が多くあります。

新光三越、遠東SOGO、台北101といった日本でも知られている大型デパートはもちろん、台湾発の誠品生活でも対応しています。

これにより、ファッションアイテムから書籍、雑貨、グルメまで、幅広い買い物を悠遊カード一枚で楽しむことが可能です。

特に誠品生活は、洗練された空間と豊富な商品ラインナップが魅力であり、ショッピングだけでなく、文化的な体験も楽しめます。

ただし、個々のテナントによっては悠遊カード決済を受け付けていない場合があるため、精算時には確認が必要です。

 

レジャー施設

義大遊樂世界(テーマパーク)
写真引用:google

台湾のレジャー施設においても、悠遊カードを活用できる場面が増えています。

例えば、秀泰影城(映画館)、義大遊樂世界(テーマパーク)、臺北市立動物園、臺北市兒童新樂園、臺北市立美術館、國立臺灣博物館などが挙げられます。

こうして、観光スポットや娯楽施設のチケット購入がスムーズになることで、よりスピーディーに楽しむことができます。

しかし、イベントや特別展などの場合は、別途現金やクレジットカードのみ対応のケースもあるため、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。

特に家族連れやグループ旅行の場合は、支払いがスムーズに済むことで全体のスケジュールも管理しやすくなります。

 

まとめ:台湾旅行で欠かせない悠遊カードの買い方・チャージ・使い方

まとめ
✅台湾全土の交通機関で利用できるプリペイド式ICカード

✅MRTや路線バス、台湾鉄道、LRT、YouBikeで使える

✅購入は空港、MRT駅、コンビニで簡単にできる

✅日本で事前購入し台湾で受け取る方法もある

✅コンビニやスーパー、カフェ、レストランでも決済可能

✅チャージは現金のみで、駅やコンビニで対応している

✅悠遊カード利用で交通費割引などの特典がある

✅台湾新幹線では利用できないため注意が必要

✅カードは非記名式のため紛失時の補償はない

✅2年以上未使用の場合はロックされるがチャージで解除可能

✅有効期限は20年で、チャージにより延長される

✅限定デザインカードも販売されておりお土産にも適している

✅一人一枚の利用が原則で、複数人での共有は不可

✅ドラッグストアやショッピングモールでも利用できる

✅レジャー施設や観光地でのチケット購入にも対応している

悠遊カードは、台湾旅行をより快適でスムーズなものにしてくれる心強いアイテムです。

公共交通機関だけでなく、コンビニやカフェ、レジャー施設など、さまざまなシーンで利用できるため、持っているだけで移動も買い物も格段に便利になります。

事前購入やチャージ方法をしっかり押さえておけば、現地到着後も慌てることなく行動できるでしょう。

特に初めて台湾を訪れる方は、悠遊カードを上手に活用して、楽しい旅のスタートを切ってくださいね。

快適な台湾旅行をお楽しみください!